Snow peak HOME&CAMP バーナー カーキ
今期も3つ登録申請しました。
- 現代の国際政治('18)
- 日本の政治外交史('19)
- 人間にとって貧困とは何か('19)
前の学期でとっていたドイツ語は、ドイツ語2に進まず、ドイツ語1を自習学習していきたいです。とにかく、時間がかかるので・・・。
私は一度卒業して、再入学しています。再入学した場合の要件単位数は「16」です。
「ドイツ語1('19)」、「国際理解のために('19)」は、それぞれ再入学者の要件単位数には含まれないのですね。
初めて再入学をしたので、なるほどーと思いました。
なので、16-2=14 ということで、再入学者不足単位数は、14となります。
締め切り効果というか、ある程度の縛りをもって勉強することは、特に自宅で学習する場合には必要です。
ちなみに、学生生活のしおりには、
修業年限および在学年限について、本学を卒業して再入学した場合
- 入学年次・・・第3年次
- 修行年限・・・2年
- 在学年限・・・最長6年
と書かれています。
ちなみに、
初めて大学に入学する場合(第1年次入学)
- 入学年次・・・第1年次
- 修業年限・・・4年
- 在学年限・・・最長10年
他大学等からの竹鶴17年 竹鶴ピュアモルト
- 入学年次・・・第2年次
- 修業年限・・・3年
- 在学年限・・・最長8年
または、
- 入学年次・・・第3年次
- 修業年限・・・2年
- 在学年限・・・最長6年
となります。このへんは、よく知らなかったので、今回しおりを見直して確認しました。
単位と、在学年限は大切なので、憶えておく必要がありますね。
1月末の単位認定試験が終わり、もう2月となりました。
その認定試験の間に、卒業予定者の氏名等のお知らせが届きました。
そしてその後、卒業が見込まれるみなさまへ、という通知がとどきました。
もちろん、まだ単位認定試験の結果が出てないので、再試験が必要なものがあれば卒業はお預けにはなりますが、とりあえず、ここで一区切りがつけそうです。
もちろん、ざっとではありますが、まずはそのような学問、研究があるんだということを知ることができたことは大きな収穫となりました。
最初はとてもわかりにくく、印刷教材に沢山の書き込みをしていました。
そして、ようやく、いま心理学や教育についてぼんやりながら、その体系的なものを学んだんだなという満足感と、次に向かうための学びの萌芽が現れています。
そのきっかけとなったのは、選科として選んだ「公共哲学」です。
心理学の学びをもっと深くすることも考えたのですが、今度は、心理学を学んだことを基礎に、今度は、社会や政治について考えたいと思うようになりました。
特に、今年は訳あり今治タオルの年です。
ドナルドトランプが大統領になったとき、私は相当なショックを受けました。
なぜ、アメリカはこの人を大統領に選んだのだろう。
そこから始まってさまざまな社会の制度や、民主主義ってなんだろう、ということを考えるようになりました。
心理学で学んだことをまずは、しっかりと心に刻みつつ、次のステップに進みたいと思います。
- もっと読む
Snow peak HOME&CAMP バーナー カーキ
こちらも来週がテスト。
さまざまな悩みとは、結局自分がどのような思考の癖があるからか、というところからも出てきます。
子どもであれば、経済的に親に依存せざるをえないし、学校という枠組みのなかで、自分では選択できない環境での生活を強いられます。
選択できない、ということはかなりのストレスだし、それに対処するためのスキルが必要です。
認知行動療法にはいろんなスキルが紹介されています。
Snow peak HOME&CAMP バーナー カーキ
だいじょうぶかなあと不安になりつつも、ひたすらテキストを音読。
なぜ、音読かというと、黙読していると途中で迷子になってしまうから。
今日はひとつ、普段なぜかなあーと思っていたことについてなるほどと思ったこと。
まず,科学技術とはどんなことだろうかと考えると、エネルギー関連や、医療、宇宙関連やAI、IT、情報通信エトセトラ。
私たち消費者はたいてい、それらに対して間接的にあるいは直接的に恩恵を受けることが多いわけですが、これがいいことずくめでもないことも多々あります。
たとえば、HERMES ツイリー リバーシブル お馬さん量のこと。
詳しいことはおいておくとして、これらを単純に比較することはできない、という直感が働きます。
なぜなのか。
まず、大前提として科学技術に対してのイメージは、曖昧さがなく答えがきちんと決まっているというものです。
しかし、科学は未知の領域を扱うものであり、私たちが思っているほど正しさがあるわけではない。
そこには、人々の行政や専門家たちに対する「不信感」と「怒り」が沸き上がり、大問題になるでしょう。
ここで,なるほどと思ったことは、実際に自分たちの健康に影響のないものだと数字で示されたとしても、そこが問題ではないということ。
科学技術の発展の問題は、突き詰めていけば、人々がどのような社会に住んでいきたいか、という人々の願いがあります。
リスクは、心理学でも学んできました。心理学は、あらゆる学問のベースとなるんじゃないですかね。
科学技術とはいえ、扱うのは「人」ですから。
Snow peak HOME&CAMP バーナー カーキ
少し前に、通信指導の添削されたものが届きました。
なんと、私は学生番号を、学部生の番号で出してしまっていました!
赤字で直されていました。
解答に対する指導、助言にはそのことは触れられず、提出したレポートの内容に関してだけでした ( レポートが無効にならず、よかった)。
今の時点での精一杯の解答を書いたつもりでしたので、どのような指導が書かれてあるかとてもある意味楽しみに待っていました。
結果としてはまずまずのようでした。課題に対する解答として、そんなに的外れにはなっていない、というような評価であると解釈しました。
公共哲学は、学んでいくとじつは私たちの生活に本当に身近なことに気がつかされます。
テストは、持ち込み不可の記述式。
多分自習型問題をベースに、自分なりの考えをまとめていくしかないかなと思っています。
どんな社会的な問題を取り上げようかと考えつつテキストを読んでいます。


















Snow Peak,スポーツ/アウトドア,アウトドア,ストーブ/コンロ
放送大学で新たな学びを通して自分と向き合いたい